公開日:2015/07/10  最終更新日:2016/11/29

たくさんのデータが記録できるハードディスク

ハードディスクは、主にパソコンなどに使用されるストレージデバイスで、データを保存することを目的に利用されます。
磁気的に記録するため主電源を一度切ってもデータが消えないことが特徴です。
ハードディスクには、磁性体を塗布した円盤が内蔵されています。
その円盤にデータを記録します。
円盤を回転させて、そのうえで磁気ヘッドを動かすことにより、円盤のあらゆる部分に高速にアクセスすることができるので、ランダムアクセスを実現しています。
最近主流になりつつある、USBメモリ・SDカード・コンパクトフラッシュなどの半導体メモリーと比較するとアクセスが遅いという短所がありますが、半導体メモリーよりも大容量化が実現できる長所があります。
最近では円盤を複数層にすることにより、小型を維持しながら、更なる大容量化を実現し数テラバイトまでの容量のものも登場しています。

また、接続方法に関しては、ATAやSCSIなどの規格に準拠されて設計されているので、どのメーカーのパソコンでも接続ができるように配慮されています。
特にパソコン用のものは、サイズも規格化されていて、一般的にはパソコンのスロットのサイズに統一されているので簡単に取り付けることができます。

ハードディスクを最適、快適に

ハードディスク(HDD)はパソコンの記憶媒体として多くの人が利用しているものです。
ですが、本当に効率の良い使い方をしている人は少ないと思われます。
そもそも、HDDの読み取り効率を下げる原因となるのは、データの複数回の書き込みや変更によるものです。
HDD内にはデータの入る部屋のようなものがあり、そこへデータを入れることによって記憶しています。
ですが変更などを繰り返すことにより、部屋と部屋の間に空き、いわば虫食い状態が発生します。
データの検索を遅くし、パソコンを使う側からしてもストレスを貯める原因となります。
これを解消する方法があり、それを最適化(デフラグ)といいます。
多くのOSにはこの機能は付いており、これを実行することにより同一データをHDD内で整理、密集させて読み取り速度を向上させる働きがあります。

ソフトなどのエラーを解消することもあります。
方法はコントロールパネルなどから『ハードディスクの最適化』を選択し、実行して待つだけです。
少し時間はかかりますが、これをすることによってパソコンの効率が上がり、使用者のストレスも改善できます。
使わないときなどに実行するのが、有効です。
このように簡単な操作だけでパソコンを使いやすくできます。
パソコンに不満を持っている人は、一度試して見ると良いかもしれません。


関連記事


おすすめ優良SEO会社