SEOの内部対策・外部対策とは?
SEO関連の記事や、SEO業者のWebサイトを読んでいると「内部対策」「外部対策」といった用語を目にすることはないでしょうか?
「検索エンジン最適化」を2つに分けるとその内部対策と外部対策に分けられるのですが、簡単に言うと内部対策は“自サイトで実施するSEOで、外部対策は”自サイト外で実施するSEOです。
このコラムではそれぞれどのような施策をおこなうのか、詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
目次
内部SEOについて
まずはどうしてSEOの内部対策が必要なのか、という点について説明しましょう。検索エンジン(Google)は、ユーザーの検索という行為に対して「キーワードと関連があり、良質なコンテンツ」が上位に表示されるように考え動いています。
そして、クローラーと呼ばれるWebサイトの情報を集めるプログラムを巡回させそのデータベースを登録、さらにインデックスデータをもとにしたアルゴリズムによって検索順位を決定するといった仕組みを持っています。
なので、自社のWebサイトを上位表示させるためには「コンテンツ内容を正しく伝え、良質なものであると判断してもらう」必要があるということですね。
内部SEOではその目的を達成するにあたり、後述する外部要因を除いた要素を対象に、ページ上やWebサイトに関わるものを最適化していきます。
【内部SEO対策によるメリット】
最大のメリットは、Webサイトを内側から改善することでGoogleの評価が高まり集客力がアップすることです。さらにロングテールSEO(2種類以上の単語で構成されるキーワードを用いた施策)を実施することが可能なため、顕在層に対して効率的な集客ができるでしょう。また、それに伴い転換率が上がるので、サービスや商品の売り上げ向上にも繋がります。
【内部SEOの構成要素】
内部対策には、非常にさまざまな種類の要素が関わっています。タイトルや見出しのタグをはじめ、メタディスクリプション・リンク設置・alt属性・XMLサイトマップといったようなものが挙げられます。
外部SEOについて
自サイトの内側に手を加える内部SEOとは逆に、外部サイトから良質な被リンクを得ることで最適化を進める施策を外部SEOと呼びます。クローラーのアルゴリズム的には、クライアントのWebサイトに関連するテーマかつ、高品質なコンテンツからの被リンクが指標になります。
一昔前の話になりますがこの外部SEOと呼ばれる施策には、自動でこの被リンクを追加する仕組みを用いた業者が多く存在していました。しかし手軽に被リンクを稼げるこのやり方は、ガイドラインによってスパム行為とされています。
仮にスパム行為としてペンギンアップデートなどでペナルティを受けてしまうと、Googleの持つインデックスから消されてしまい、検索結果から除外されてしまうといったようなアクセス関係の影響が大きいためリスクの高い施策といえるでしょう。
そのため現在の外部SEOの主流はまずクオリティの高いコンテンツを作成し、それをTwitter / Facebook / Instagramなどを駆使して拡散させていくといったような、自然なバックリンク獲得法になっています。
【被リンク獲得によるメリット】
外部対策で被リンクを増やすことによって、他のサイトからリンクをたどってWebサイトに来てくれるユーザーの増加が見込めます。例を1つ挙げると、外部サイトに記載されているサイトURLを各種SNSで拡散してもらうことで、さらに広範囲でのユーザー獲得も狙えるでしょう。
また、高品質な被リンクを得ることは、SEO的な効果もある程度期待できます。被リンクの増加は検索エンジンの評価に影響を与える可能性が高いので、検索順位が上がることにも繋がります。
さらに、さまざまなリンクを巡ってWebページの巡回をしているクローラーにも影響があります。なるべくたくさんのサイトと被リンクで繋がりを持っておくことによって、そのクローラーが自社サイトに来る頻度が高まります。
その結果、新しくWebサイトに追加したページにもいち早く気づかれ、スピーディなインデックスが期待できるようになるでしょう。
【被リンクを獲得しやすいorしにくいコンテンツ】
Webサイト内のコンテンツには、被リンクを獲得しやすいコンテンツと、逆にそうではないコンテンツが存在します。例えば、直接会社のTOPページや商品の紹介・購入ページに被リンクを獲得することは、非常に困難とされています。
逆にこのコラムのようないわゆるハウツー記事や、読み手のトラブルや疑問を解消してくれるようなコンテンツの場合は、SNSでの共有・拡散なども見込めるため、比較的被リンクは獲得しやすいコンテンツといえるでしょう。
内部SEOを活かす、高品質なコンテンツ
ここまでSEOの内部対策・外部対策を中心に解説してきましたが、Webサイトの最適化を効果的におこなうにはしっかりとした対策を実施したうえで、質の高いコンテンツ作りをおこなうことが大切です。
ユーザーに満足してもらえるような自社Webコンテンツを、たくさんの人に見てもらえるように、SNSなどを活かした枠組みを構築していきましょう。