公開日:2021/07/01  最終更新日:2021/07/02

ペンギンアップデートとは?対策と基礎知識を紹介

かつてのGoogleの検索結果は、ユーザーの役に立たないサイトでも検索エンジンを騙すようなSEOによって、簡単に上位表示することができていました。しかし、現在は悪質なSEOを行うサイトは検索結果の順位を下げられ、上位表示されないようになっています。この変化はペンギンアップデートによる影響が大きいです。この記事では、効果的なSEO対策ができるようになるための初歩として、「ペンギンアップデート」についてご紹介します。

ペンギンアップデートとは

ペンギンアップデートを深く理解するためには、まず、ブラックハットSEOとホワイトハットSEOについて理解しておく必要があります。
ブラックハットSEOとは、検索順位の上位にサイトを表示させるために検索エンジンを騙すような手法を用いたSEOのことです。これに対し、ホワイトハットSEOとは、利便性を高めるためのサイトデザインの改善、表示速度の改善、コンテンツの改善など、ユーザーにとっても検索エンジンにとってもよい結果をもたらすために行われる至極まっとうなSEOのことを指します。

そして、ペンギンアップデートとは、ブラックハットSEOを行っているサイトの検索結果順位を下げ、ホワイトハットSEOを行っているサイトを上位表示させることを目的として2012年4月に実用化されたGoogleの検索アルゴリズムアップデートのことです。

具体的に、検索エンジンを騙すようなSEOとは、次のようなものを指します。
・自作自演で意図的に外部リンクを増やす
・自動生成されたコンテンツから意図的にリンクを貼る
・検索エンジンのクローラーに、ユーザーとは違う不自然にキーワードを詰め込んだページを見せる
・不正リダイレクトでユーザーにクローラーとは違うページを見せる
・過剰に多くのリンクを貼り、白背景や0サイズ文字でユーザーには見えないようにしてクローラーだけに認識させる

以前のgoogleの検索結果は、ブラックハットSEOを行っているサイトが、ホワイトハットSEOをおこなっているサイトよりも検索結果の上位に表示される事態が発生していました。このような状態では、ユーザーに良質なコンテンツを届けることができず、検索サービスの質は低下し、ユーザーのGoogle離れが発生してしまいます。

そこで、ペンギンアップデートによって、ブラックハットSEOを行っているサイトは検索結果順位が下げられ、悪質なものはGoogleのインデックスから削除されるなどのペナルティが課されることになりました。

Googleは今後も継続してペンギンアップデートを行うことを発表しています。このペンギンアップデートと似たようなものにパンダアップデートというものがありますが、良質なコンテンツを適正に評価し上位表示させることを目的とするパンダアップデートに対し、ペンギンアップデートはブラックハットSEOを行うサイトの順位を下げ、ホワイトハットSEOを行っているサイトを高く評価し上位表示させることを目的としています。

ペンギンアップデートという名称の由来は、「白黒はっきりさせるためのアルゴリズム」ということから白黒の動物であるペンギンを用いてペンギンアップデートという名称がつけられたと言われています。

ペンギンアップデートを考慮したSEO対策とは

SEO対策は、Googleのアルゴリズムの抜け道を狙って上位表示させるブラックハットSEOではなく、ユーザーに良質なコンテンツを届けるホワイトハットSEOをおこなっていく必要があります。つまり、検索エンジンを最適化しつつ、かつ、ユーザーにとっても有益なサイトを作ることが重要なのです。

具体的なSEO対策のポイントを3つ挙げると、1つ目のポイントは「良質なコンテンツSEO」、2つ目が「EATを高める」、そして、3つ目が、「テクニカルSEO対策をおこなう」となります。

対策方法に関して詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

ペンギンアップデートを考慮したSEO対策はこちら

まとめ

ペンギンアップデートは悪質なSEOを取り締まり、ユーザーと検索エンジンによい結果をもたらすサイトを上位表示させることを目的として導入されました。今後のサイト運営ではこの目的を理解し、アルゴリズムの抜け道を狙ったSEO対策ではなく、ユーザーによいコンテンツを届けるためのSEO対策をすることが重要です。SEOに対する知識を深め、ユーザーに良質なコンテンツを届けるために対策していきましょう。


関連記事


おすすめ優良SEO会社