SEOの面から見た検索エンジンの仕組み
SEOは日本語では、検索エンジン最適化を意味しています。
これは言わば、SEOを実施することで、検索を通じ、ビジネスを成長させることに繋がります。
正しいSEOをすれば、多角的な視点から、サイトをよい方向に改善することができ、WEBサイトが検索結果で多く露出することになります。
そんなSEOを実施するには、ある程度の検索エンジンのシステムなどの知識を習得しておくと役立つので紹介したいと思います。
Google検索の大まかな仕組み
まず、インターネットで公開しているページのデータを検索エンジンが集め、インデックスを生成し、ユーザーの検索を受けて、検索結果が表示されるまでをこれから説明していきます。
この流れとしては、検索エンジンがWEB上の様々なデータを収集し、プログラムがそのデータを処理しやすいように変換します。
その後、処理したデータは検索データベース、つまりインデックスに格納します。
ユーザーが検索をかけると、形態素解析で検索語を処理し、内容を把握します。
それぞれの検索エンジンが持っているアルゴリズムをもとに、インデックスされているページに点数を付け、最後に調整をして検索結果に反映されるという流れとなっています。
この流れを頭に入れた後にSEOについて考えると、いかにSEO対策を正しく行わなければならないのかが、分かります。
SEO対策次第で、検索結果が画面上部に表示されやすくなるのです。
読み手(ユーザー)を意識してサイトを作ることがSEO
検索エンジンが検索結果表示の順番を決める流れは、上記の通りですが、それを大きく3つの段階に分けて、SEOについて考えてみたいと思います。
この3つとは、検索エンジンが検索した用語に合ったページを見つけるクローリング、サイトをデータベースに登録するインデックス、サイトの検索の順位を決めるランキングです。
クローリングは、検索エンジンの機能の一つであるクローラーが巡回してサイトを見つけていく仕組みです。
SEO対策としては、クローラーに発見してもらうために、XMLサイトマップの送信と、リンクが自然でクオリティが高いSEOコンテンツを作成する必要があります。
インデックスはデータベースに登録しますが、この時に、ページの全体を検索エンジンから見て、読みやすく整理することがSEO対策の中でも重要です。
また、ランキングは、検索順位を決定する要素であるアルゴリズムに基づいて、順位付けされるものです。
アルゴリズムを確認すればよいと思いがちですが、常に変更されているので、確認しても意味がありません。
とにかく検索エンジンは、ユーザーにとって役立つコンテンツを上位にランキングする傾向にあるので、内容が充実して品質が高いサイト作りを心掛けることが、SEO対策にもサイト運営にも重要と言えます。