公開日:2017/01/10  最終更新日:2016/12/26

SEOで用いられているテクニックとは

近年日本ではインターネットの普及が目覚ましいものがあります。

現在、ネット上で情報を探すツールとして、Yahoo、Google、Bingの3つの検索エンジンが使用されています。

日本ではほとんど使われていませんが、中国産の百度を含めると4つとなりますが、それぞれに特徴があります。

地域情報や商品発送などの商取引のジャンルではYahoo、技術情報や文献検索などはGoogleが多用される傾向があり、マイクロソフト提供のBingは、上記2社では検索しにくい珍しいHPが見つけやすいとも言われています。

さて、これらの検索エンジンを使って、ネット上に沢山転がっている情報から必要なものを探し出す場合には特定のキーワードを用います。

ユーザーが入力したキーワードに関連する情報が、検索結果として一覧表示されることになり、検索結果には検索エンジンのアルゴリズムに従った順位付けがなされています。

Googleの場合は、ユーザーの利便性を考慮し年に500回以上の頻度で更新を行っていると言われ、上位表示を目指すにはユーザー求めている情報を正確にイメージして、他の類似したページよりも役に立つ分かりやすい内容の提供が必要となります。

そこで必要になるのがSEO対策です。

SEOは内部対策も外部対策も大事

SEOとは、Search Engine Optimizationの略で、検索エンジンの最適化を図り、特定のキーワードの検索で上位に表示させる対策になります。

例えば、ネットショッピングやWEBサイトを活用したサービスで収益性を向上させたい場合には、ユーザーアクセス数を増加させなければなりません。

SEOとしては、内部と外部からの2種類の方法がありますが、内部よりは外部SEOの完成度がサイト差別化や検索順位に大きく影響を及ぼします。

そこで、外部SEO、つまりほかのサイトからの被リンクを増やすには、まず共感できる内容を作り、そして誰かに紹介したくなるような便利なコンテンツを作ることが一つのテクニックとなるでしょう。

サイトの評価によってリンクの付き方に差が出ますので、良いリンク、役立つ情報があるサイトの方が、ユーザーアクセス数は確実に増やせます。

また、検索エンジンの評価を挙げる観点から見れば、リンクの質や数、時間、関連性、信頼性、そしてアンカーテキストと呼ぶリンク先の説明も重要となります。

以上を組み合わせて効果的なリンクの作成を行いことが、ライバルサイトに差をつけ検索順位を上げる秘訣と言えるでしょう。


関連記事


おすすめ優良SEO会社