サーバーによって様々なサービスが利用できる
サーバーは、ネットワークを通じて受けたリクエストに対して、サービスを提供するシステムのことを言います。
インターネットなどでネットワークを通した要求を行うときには、必ずこのサーバーを通してWEB上のデータを取得しなくてはいけません。
そうしないと、ホームページやブログなどを作ることができなくなってしまいます。
サーバーに与えられた役割は様々に分かれていますが、具体的には単純なWEBに関するものだけでなくプロキシに関するものやファイルに関するもの、プリントに関するものなどが存在します。
一般的に呼称されているこのシステムはほとんどがWEBを指すものなのですが、それはWEBに関するリクエストがないとまともにインターネットを利用することができないからに他なりません。
例えば、利用しているこのシステムがダウンしてしまうと、閲覧していたサイトそのものを今後見ることができなくなってしまいます。
サイトを構築しているあらゆるデータはこのシステムによって保管されているため、システムそのものがダウンしてしまうとデータへのアクセスが出来なくなってしまい、サイトそのものを見ることができなくなってしまうのです。
そのため、こうしたシステムはネットワークにおいて最重要なものなのです。
▼大企業は驚くべきサーバー保有数を誇っている
サーバーというのは、クライアントからのさまざまな要求に応えるためのマシンのことです。
たとえばWebサーバーであれば、顧客に対してWebを表示させる役割を果たしますし、ゲームサーバーならネットゲームを顧客に提供する役割を果たします。
分散コンピューティングの一種として生まれてきた用語ではありますが、現在ではそういった役割を担うホストマシンのことを指して言う場合が多いのです。
世界的な大企業は、数十万台から数百万台もこのタイプのマシンを保有していると言われています。
ネット上でクラウドサービスなどを行おうと思うと、処理レベルに合わせた大規模なマシン群が必要となるのです。
世界で販売されているマシンの数割を、大手企業で独占しているというデータもあります。
現在ではそういった大手企業のマシンを利用して、仮想サーバサービスを受けられるようになっています。
個人ではすでにマシンそのものを所有しなくてもいろいろな仕事ができるようになっているのです。
普通のパソコンとは違ってOSも特別で、大多数からの同時アクセスに対応していたりとかなり特徴的です。
セキュリティに対しても特別な対応がなされている場合が多く、安定性は非常に高いです。